人文学科の先生方や学生の皆さんが関わっている部活・サークルについて好き勝手に紹介するという記事です。今回は【書道部】をご紹介します。
人文学科には書道実習や美術実習など、芸術の実践的な授業が配置されており、入門から学ぶことが可能です。教員免許取得を目指す学生はもちろん、興味があって取ってみるという学生も多い科目で、もちろん専門家の指導を受けられます(授業についてはまたご紹介します!)。
書道部は、そこからさらに書道の上達を目指す人や、大学に入ってから新しいことにチャレンジしたいという人、字がうまくなりたい人、はたまた何となく入ってみた人などが所属しているそうで、日々(?)作品作りに励んでいます。
以下、大学HPから部活紹介を引用しておきます。
***
私たち跡見学園女子大学書道部は、月2回の合同練習会や平日の放課後に活動を行っています。展覧会に向けて自分のペースで作品を制作できます。私たちは『東京学生書道連盟(東書連)』に加盟しており、東書連での行事で各大学の展覧会を見に行ったり、書連展という展覧会に出品したりしています。他大学の学生と交流出来たり、書の知識を深めることが出来ます。経験者・初心者問わず、書道を楽しむことが出来ます。
【活動日時】新座:火・水 放課後、文京:木・金 放課後
月2回程土曜日に文京にて1~4年合同練習会あり
【活動場所】1303(書道教室)(新座)、M2507(書道教室)(文京)
【部員数】12名
【部費】入部金なし(必要に応じて集金あり)、連盟費1,000円
***
書道部の実態や書道のおもしろさについてなどなど、いろいろ気になったので部員のHさんに聞いてみました。
【活動場所】1303(書道教室)(新座)、M2507(書道教室)(文京)
【部員数】12名
【部費】入部金なし(必要に応じて集金あり)、連盟費1,000円
***
書道部の実態や書道のおもしろさについてなどなど、いろいろ気になったので部員のHさんに聞いてみました。
――Hさんが書道部に入ったのはなぜ?
跡見学園の創立者である跡見花蹊は書にも優れた人で、新座キャンパスにある花蹊記念資料館にはその作品も展示されています。
その精神を受け継ぎ、本学の授業科目には「書道実習」が基礎から応用まで設置されていますが、書道部に入って自分の作品を作り上げるのも楽しそうです。
もともと習字を習っていて楽しいと思っていたところに、部活があったから入ったという感じです。
――何がおもしろい? どういうときに楽しいなと思う?
完成させた作品が表具されて手元に返ってきたとき、作品の感想をもらえるときです。
――何がおもしろい? どういうときに楽しいなと思う?
完成させた作品が表具されて手元に返ってきたとき、作品の感想をもらえるときです。
*表具:紙に書かれた作品を補強し、装飾を施して掛軸などに仕立てる技術のこと
――部活としての楽しさはどういうところにある?
――部活としての楽しさはどういうところにある?
いろんな人と書道を介して交流できるところです。うちの書道部は「東京学生書道連盟」に所属していて、交流会や合同展を実施しています。合宿に行ったりもしていますし、作品の題材や表具などについて話すこともあります。
――「表具」については、どんなふうに決めるの?
作品によって自分で選ぶのですが、物によって金額が全然違うのでそことの兼ね合いもあります。学生なので……(笑)。人によっては、幅や長さを計算してもっとも美しく見える表具を選んだり、色にこだわったりする人もいます。
――Hさんが書道に対して意識していることは何?
先生から、「手習いと目習いの両輪を回しなさい」と言われたことがあって、それを今でも意識しています。「目習い」は作品を見て学ぶことなんですが、いろんな展覧会に足を運んだりしながらたくさん学んでいます。
――最後に、書道あるあるを教えてくださいな。
「あるある」かはわかりませんが。書くときには墨汁を使うこともあるし墨を磨ることもあるんですけど、磨った墨はその日に使い切らないと腐って臭くなります。半年くらい放置してるやつがあるんですけど、嗅いでみますか?
――臭い!ありがとうございました。
***
せっかくなので、年間の活動がどんな感じなのかも教えてもらいました。
【6月】書連展
・東京学生書道連盟(通称:東書連)の展覧会
・展覧会運営や批評会を通して、他大学の学生と交流します。
【8月】ゆかり展
・跡見書道部が主催する展覧会
・1年生にとって初めての展覧会
【9月】夏合宿
・昨年は3泊4日へ山梨へ!
・書作はもちろん紙漉き体験や硯作り体験、採拓体験、花火などのレクリエーションを通して、書道の技術向上を目指しながら部員同士の交流を深めることが出来ます。
【11月】書作展
・学園祭で展覧会を開催。
・夏合宿の成果を発揮する絶好の機会!
書道部の活動をさらに知りたい方は、こちらの動画もどうぞ。
***
ちなみに、2024年度の残る大きな活動は、Hさんも出展する「卒業記念展覧会」と「第69期連盟卒展」だそうです。前者は跡見女子学園大学書道部としての卒業記念展で、後者はインタビューの中でも出てきた東京学生書道連盟の展覧会です。
一般公開もありますので、ぜひ足をお運びください。
【跡見学園女子大学書道部卒業記念展覧会のお知らせ】
この度、跡見学園女子大学4年生による卒業記念展『玉響展』を開催いたします。
《会期》
◇学内公開
2025年2月18日(火)〜20日(木)
◇一般公開
2025年2月21日(金)10時~17時
2月22日(土)10時~15時
《会場》
跡見学園女子大学文京キャンパス2号館1階エントランスホール
《アクセス》
東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅より徒歩3分
《ご来場の皆さまへ》
学外からご来場される方は入構証が必要となります。校門脇にある守衛室にて入構証をお渡ししますので、ご来場の際にお立ち寄りください。
【第69期連盟卒展のご案内】
この度、第69期連盟卒展を開催する運びとなりましたため、ご案内いたします。
〈会期〉
3月1日 10:00~17:00
3月2日 10:00~15:00
〈会場〉
月島社会教育会館 晴海分館アートはるみ
〈交通〉
都営大江戸線・東京メトロ有楽町線 月島駅から徒歩12分
***
跡見学園の創立者である跡見花蹊は書にも優れた人で、新座キャンパスにある花蹊記念資料館にはその作品も展示されています。
その精神を受け継ぎ、本学の授業科目には「書道実習」が基礎から応用まで設置されていますが、書道部に入って自分の作品を作り上げるのも楽しそうです。
ということで、今回は書道部のご紹介でした。
【書道部のSNS】
0 件のコメント:
コメントを投稿